
経営教えて欲しいから偉人に来てもらった:孫子の兵法編
個人事業でも団体の運営でも、経営って何かと難しいですよね。私たちもずっと試行錯誤を繰り返しているところですが、やっぱり「楽しく」学ばないと頭に入ってこない!
というわけで、レンタルスペースらしくブログにも偉い人を勝手に招くことにしました。今回は「孫子の兵法」で有名な「孫武さん」です。








あの、どちらさん?レンタルのご予約されてました?
「孫子の兵法」で有名な偉い人。
おぬし、さっき何て言った?




孫子の兵法とお仕事①根拠のないポジティブはやめなさい






(*うたかたレンタルの際のコーヒーなどは無料です)


で、その兵法の原則がどうしてビジネスに大事なんですか?
あと、「まあええや」じゃダメな理由は?


ほんでや、用兵の原則として「敵が来ないことをアテにするな」ってのがあるんや。

用兵の原則は敵が来ないことをアテにするのではなく、いつ来ても良いように備えることをアテにしなさい。
敵が攻撃してこないことではなく、攻撃できないような体勢があることを作っておきなさい。
(九変篇より)
根拠なく、「まあ敵は来ないだろう」と希望的な考え=勝手に良い方向に考えることを孫子では戒めています。
そうではなく、備えや準備をしっかりしなさいと。






あ、それ帝王学のおっちゃんが言ってた。継続が大変やって。
歴史的に見て、お主らみたいなポジティブバカのせいで破滅した人物は数えきれん。


孫子の兵法とお仕事②準備にはまず五事を知れ



戦いの前には5つの要素(五事)を考慮しなさい。
五事は「道」「天」「地」「将」「法」のこと。
以上の5つの項目を深く知る者は勝利するが、知らぬ者は勝つことができない。
(計篇より)

これは2人で共通の意思と認識で進めていく上でも、お客さんに話をする上でも重要やな。
おぬしらは、これだけはしっかりしとる。
こ・れ・だ・け・は!


うたかたのビジョンや理念はこちらから↓
https://utakatakyoto.com/utakata2/
「天」は昔の戦で言う自然環境のことや。現代のビジネスやったら経済の大きな流れとか景気とか金利とかがこれや。ちゃんと考えてたか?


「地」ってのは戦場の地形や。おぬしらが「戦い」って感じでビジネスをしたくない気持ちはわかる。そやけど、戦いの地形は知っておけ。
ビジネスで言うところの「市場調査」がこれにあたる。
戦わずして勝つのが最高なんやけど、そのためにもこれは重要や。



資質を図るにも5つの項目がある。
✔︎智:智略があるか
✔︎信:信頼を得ている人か
✔︎仁:仁慈に富む人か
✔︎勇:率先して行動できるか
✔︎厳:厳格な人か



「勢いと節目」を大切に、具体的に行動してみよう






「勢い」と「節目」を考えて、よくよく作戦を立てて一気に決めるように。

勢いと節目
激しい水の流れが岩を押し流すのは勢いがあるから。鷹が獲物の一撃で粉砕するのは節目を心得ているから。
戦いが上手な者は勢いが激しくなった時に、節目の瞬間を見逃さない。
勢いは弓を目一杯引き絞るようなもので、節目とは一瞬で矢を放つ時のようなものだ。
(勢篇より)


そして、しっかりアイディアが固まってきたら一気に勝負に出る!


しっかり調査したり、作戦会議したりしますね。
具体的に何から始める?

めっちゃためになった。
まずは「天」「地」から改めてやってこうと思う。





やばい、もうすぐ終電やわ。JRどっちやっけ?


偉人やないの?え?偽物?え?

【孫武】紀元前500年頃の春秋戦国時代の中国で活躍した武将。
著書である「孫子の兵法」は歴史上の名だたる武将たちが
兵法の教科書として利用した。
現代ではビジネスや日常生活でも役立つことから
幅広い層に読み継がれている名著。
こちらもおすすめ

第3回交流会レポート!かつてない盛り上がり!
2022年3月5日
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし
2022年1月23日