
【うたかた攻略本1】京都の秘密基地レンタルスペースの効果的な活用方法
秘密基地とか、今までにないレンタルスペースとか、そんなことを沢山言っているわけですが、、、、「じゃあ何が違うの?」「どうやって上手く使えばいいの?」って声が聞こえた気がするので、書いちゃいます。攻略本。ブログ記事ですけどね(笑)
自分たちで言うのもなんですが、1時間あたり500円台(オプション無料)から借りれる定期利用プラン、活用次第では、はるかに高い価値を産めるんですよね。
いや、もちろんそれ以外の利用でも役立つ攻略本ですよこれ。
目次
京都の秘密基地レンタルスペース攻略①:自分のお店感覚で!
うたかたのコンセプトは「秘密基地」
あなたの秘密基地(自分の店舗さながらの拠点)をつくる感覚でレンタルをしてみてください!
最初は特に何も無い部屋と、外観ですが、、、、
レンタル時間は
物件に穴や傷をつけず、近所迷惑にならない範囲なら好きに装飾していただいて大丈夫です!!
【具体的なデコレーション例】

代表は忙しい社会人や事業主さんのためのパーソナルトレーニングを提供中。
ほっと一息、現実から離れて体と向き合う時間を提供しています。
↓
↓
Before
After
うたかたに常設の施術台、テーブル、イスを利用。
さらに自分のトレーニングマット、骨格模型と「呼吸」の書で体と向き合う空間を作りました!

マスキングテープなどであれば、壁にポスターを貼ることもできますし、
作品などを並べていただくことも可能です!
レンタル時間中のこの空間はあなたのお店!

定期的にサービスを提供している場所の雰囲気を発信していくことはお客さんにも安心してもらいやすいので
ガンガン発信してみましょ!
京都の秘密基地レンタルスペース攻略②:備品を使い倒そう!

こんなものがあるよ!
イス、テーブル
机
施術台
撮影セット(グリーンバック、白バック、青バック、ライト、傘など)
(動画の合成や背景透過で自分の素材が作れて、インスタでの発信力もアップ!!)
ケトル
冷蔵庫
電子レンジ
私たちが提供しているのは、設備や備品といったハード面ではなく、
人生でのチャレンジややりたいことを実現する「経験」です。
だから追加料金は不要です!

京都の秘密基地レンタルスペース攻略③:人に会いまくろう!
うたかたは「人の繋がり」を何より大切にしています。
うたかたを利用するみなさんも上手く「繋がり」を使ってくださいね。
事業主としてとても大切なことは人との繋がり!
新しいお仕事が舞い込んでくるだけでなく、ビジネスの相談や学びも繋がりから生まれるよ。

うたかたを利用している時間中に他の利用者さんと時間が重なることやイベントと時間が被る場合があります。
うたかたの1階と2階は距離が近いので、積極的に関わって新しい繋がりを作るチャンス!
他にもうたかたにはこんなものが、、、
ここにはうたかたに脚を運んでくださった人たちのプロフィールが!
みなさん面白い自己紹介を書いてくださっています。
実際にここから繋がった人もいらっしゃいます。
気になる人を見つけたら連絡ですね!
インスタのアカウントを書いている方も多いのですぐに繋がれます。
京都の秘密基地レンタルスペース攻略④:イベントが発生するよ!
うたかたでは、無料イベント、有料イベントが管理人の気まぐれと定期で開催されます(笑)
うたかたのイベントのコンセプトは
「遊べて、学べて、繋がれる!」
そう、ただ遊んでいるだけではない。
いや、遊んでいるからこそ楽しい雰囲気と自己開示があるから人は仲良くなりやすい!
というわけで有料イベント、無料イベントの開催はぜひうたかたのインスタからチェック!
このチャンスをどう活かすかはあなた次第。
定期契約の方には限定のイベントもあったり、有料イベントに無料で参加できる特典があるよ!
京都の秘密基地レンタルスペース攻略⑤:管理人を上手く使おう
うたかたには面白い管理人が2人います。
基本的に管理人は楽しそうにおしゃべりしてるだけです。
でも、この2人、実は利用者さんを応援する気まんまん!
使わない手はない!
うたかた最強の備品と言っても過言ではない(笑)
発信のお手伝い、準備のお手伝い、写真撮影、人の紹介など、可能な範囲でリクエストに応えます。
京都の秘密基地レンタルスペース攻略⑥:とにかく人を自分のお店に招こう
どんなお店も最初から大盛況!!
なんてことはありません。
これはうたかたの定期契約マイショップでも同じです。
まずは、無料イベントやお知り合いなどで人を呼んでみましょう。

京都の秘密基地レンタルスペース攻略⑦:最初は人が来なくても
うたかたを使えば人が来る!!
だなんてことは言えません。
あくまでも集客や継続はあなた次第。
うたかたでの繋がりやサービスを生かすことはできるけど、最終的には自分次第。
最初は人が来ないところから作っていくのも「マイショップ」で味わえる経験の1つ!
事業主の私たちはどうしたら人が来るのか、学んで実践して試行錯誤の日々。
もちろん私たちも、みなさんと良い秘密基地を作っていきたい。
だから一緒に頑張りたい。
お助けはいっぱいします。
でも、みんさんのお力も借りないとうたかたは大きくなれない。
一緒に良い場所、関係をつくっていきたいです。
こちらもおすすめ

「体験」を求める時代にリアルを追求する
2022年1月22日
ブログの書き方②:5つの「不」と関連ワードから求められる内容を書こう
2021年12月31日